top of page
成Naru健康プロモーション
News
お知らせ
検索


骨盤のゆがみは座る姿勢の乱れから。座る姿勢改善と内転筋を鍛えてО脚とひざ痛予防の動画。骨盤底筋の筋トレも行います
日本人は世界一座る時間が長いと言われています。 その座る姿勢が悪いと骨盤の歪みに大きく関係しています。 座面に浅く腰を掛けて背もたれに寄りかかったり、座面に浅く腰を掛けて 前のめりで顎が上がり、後重心になると、骨盤が後傾した状態や腰や背中が 丸まった状態になります。 “座る姿勢を見直して健康生活を目指しませんか。動画を見て、 是非チャレンジしてみて下さい。 神戸市内8か所でフレイル&オーラルフレイル予防体操を行っています。 姿勢改善トレーニングもいれて行っていますが、参加者の皆さんは意識が 高くなり姿勢もよくなってきました。 =========================== 成Naru健康プロモーション 北勝成 神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番館2階 078-647-7515 naru.kenkou76@gmail.com https://www.naru-instructor.com 『資格』 姿勢改善アドバイザー ウォーキングアドバイザー 呼吸筋ストレッチ体操認定指導士 嚥下トレーニング認定講師 健康マスタ
北 勝成
3 日前読了時間: 2分


骨盤の歪みは座る姿勢に関係。座る姿勢改善トレーニング(姿勢改善と内転筋・骨盤底筋の筋トレも行います)
日本人は世界一座る時間が長いと言われています。 その座る姿勢が悪いと骨盤の歪みに大きく関係しています。 座面に浅く腰を掛けて背もたれに寄りかかったり、座面に浅く腰を掛けて 前のめりで顎が上がり、後重心になると、骨盤が後傾した状態や腰や背中が 丸まった状態になります。...
北 勝成
10月7日読了時間: 1分


健康長寿のオーラルフレイル(口腔機能低下とは「噛む・飲み込む・話すといった口の働きが衰えること」予防体操動画。
健康長寿のオーラルフレイル(口腔機能低下)予防体操動画。 https://youtu.be/gg-jMmwFyJI 神戸市内8か所で月14回実施中。 オーラルフレイル予防体操の内容 【母音トレ】口の動きを大きく使い、はっきり話す力を育てます...
北 勝成
10月3日読了時間: 1分


健康体操 筋力トレーニング編 『大腿四頭筋 ひざ周り 二の腕 胸筋 腹筋 姿勢改善』。椅子の体操で時間は約15分。しっかり鍛えます!
シニア健康体操 筋力トレーニング編 『大腿四頭筋 ひざ周り 二の腕 胸筋 腹筋 姿勢改善』 サルコペニア(筋力低下)やロコモティブシンドローム(移動機能障害)予防体操。短い時間でしっかり鍛える5つの体操です。 詳細はYouTube動画をご覧ください...
北 勝成
9月27日読了時間: 1分


広がる研修メニューと実績(健康 × コミュニケーション × ビジネススキル)ホームページをリニューアル。
おかげさまでこの4年間で「成Naru健康プロモーション」は
多くの研修実績を積み重ね、研修メニューもさらに拡充いたしました。また、メディア掲載の機会にも恵まれ、活動の幅が広がっております。
最近では、
・人材派遣会社様より「従業員やキャディ研修はできますか?」
・福祉関係の会社様より「従業員研修はどんな事が可能ですか?」といったお問い合わせもありました。
北 勝成
9月6日読了時間: 1分


座る時間が長い、座る姿勢が良くない。骨盤・股関節の歪みを防ぐ!健康的な座り姿勢のポイント動画
座る時間が長い、座る姿勢が良くない。骨盤・股関節の歪みを防ぐ 『姿勢を良くする』病院のデイケアサービスでの健康体操メニュー。 一般の方にも役立つ姿勢作りです。 日本人は座る時間が長い、骨盤が後傾した姿勢で座る、股関節や骨盤の歪みは座る姿勢でなる事が多いです。...
北 勝成
8月30日読了時間: 1分


弊社『成Naru健康プロモーション』の取り組みが、レバレジーズ株式会社が運営する【レバウェル介護】にてご紹介いただきました。
『成Naru健康プロモーション』の取り組みが、 レバレジーズ株式会社が運営する【レバウェル介護】 にてご紹介いただきました。 紹介記事タイトルは── 【心身両面からサポート!豊かな長寿社会の実現を目指す】 。 私が大切にしてきた「心と体の両面からの健康づくり」が、大手企業様...
北 勝成
8月29日読了時間: 1分


研修項目一覧|社員教育・職場改善に効く!ハラスメント防止・健康づくり・コミュニケーション力向上研修
成Naru健康プロモーションの健康経営・職場環境改善を支える研修プログラム。 社員教育 ら行政・学校の健康事業まで幅広く対応。健康経営や職場改善に役立つプログラムを掲載。どの研修が最適かお気軽にご相談ください。 成Naru健康プロモーションの研修メニューを一覧にまとめました...
北 勝成
8月25日読了時間: 2分


健康長寿、若々しく見えるのは「体の柔軟性」も大切な要素。柔軟性を高めるコツとは?
健康長寿、若々しく見えるのは「体の柔軟性」も大切な要素。 骨盤が後傾して、腰がそって、背中が曲がって、顔が前に出て歩く姿は 見た目に良くないだけではなく、健康も害する事にもなります。 柔軟性を高める一つのコツとして、 例えば、...
北 勝成
8月18日読了時間: 1分


フレイル予防体操動画 3つの足の筋力トレーニングと腹筋足上げ
この動画はフレイル予防体操の後半の筋力トレーニング。 サルコペニア(加齢による筋肉量低下)やロコモティブシンドローム(移動機能の障害)の予防改善のための足や膝周り、腹筋の筋力トレーニング動画 です。 フレイル体操全体としてはストレッチから始まり、腹式呼吸、オーラルフレイル予...
北 勝成
8月11日読了時間: 1分


【なかなか寝付けないので、安眠へ導く呼吸レッスンをお願いします】リクエストレッスンしています。
なかなか寝つけない夜に…安眠へ導く呼吸法レッスン 夜、ベッドに入ってもなかなか寝つけない。そんな経験、ありませんか? ベッドに入っても頭の中がぐるぐるして、気づけばスマホを触ってしまう…なんてことも。一つの原因として自律神経の乱れもあるかもしれません。...
北 勝成
8月7日読了時間: 2分


「発声/喉のあけ方・息の上に声をのせる」動画。健康になろうシリーズ
声が小さい・滑舌が悪くて何度も聞き返される等、声の悩みでレッスンに来られる方は、すごく悩まれています。 それは、小学校の頃から習った事がないので対処方法がわからないという事だと思っています。 演劇・狂言を始めて13年以上で舞台も80本程度出ました。その表現者として勉強した事...
北 勝成
7月15日読了時間: 1分


健康講座「嚥下トレーニング&呼吸筋ストレッチ体操」を新長田で開催
【嚥下トレーニング&呼吸筋ストレッチ体操 】 本日、新長田カルチャーラボさんで開催しました。 「最近、息苦しさが増えてきた…」 「むせることが多くて不安」 「すぐに息切れするのが気になる」 「飲み込みが心配で…」 そんなお悩みを抱えた方々が「これからも元気に長生きしたい!」...
北 勝成
6月28日読了時間: 1分


高校生の初めてのゴルフ授業レッスンを担当しています!
⛳️ 兵庫県内の高校生の土曜ゴルフ授業を担当しています。 全8回コース ほぼゴルフ初めての生徒さん18名。 今回は2回目のレッスンですがチャレンジ精神が旺盛で ナイスショットが出始めました。 高校生のゴルフ授業レッスンを受け持って4年目ですが、...
北 勝成
6月4日読了時間: 2分


公開講座「呼吸筋ストレッチと飲み込む喉の力鍛える嚥下トレーニング」を開催します。
令和7年6月28日(土)13:30~ 『呼吸と飲み込む力を鍛える 健康寿命トレーニング講座』 1部)呼吸筋ストレッチ体操 2部)嚥下トレーニン グ 申込み・場所:くにづかカルチャーラボ 078-646-6000 神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番...
北 勝成
5月29日読了時間: 2分


「笑顔で話せる」人生をより豊かにする力となり、仕事、プライベートで自信を持ってコミュニケーションを取り、より良い人間関係を築ける講座
昨日は、本日、面接がある方がお越しになりました。 笑顔で自信を持って望みたいとの事。 レッスン内容は『笑顔で自信UP!表情筋をほぐし、笑顔筋肉をコントロール。ご自身の1番良い笑顔を知る事が大切です』 演劇メソッドを取り入れた独自の表情筋体操で、硬くなった顔の筋肉をほぐし...
北 勝成
5月21日読了時間: 1分


「介護・医療の現場で求められる“のどトレ”を」「呼吸の質が、日常の質を変える」のど・呼吸を整えて、健康寿命をのばす健康講座を開催
嚥下トレーニング講座。 「ムセない・詰まらない・安心できる毎日のために」 「のどを鍛えて、健康寿命をのばそう!」 「いつまでも『おいしく食べる』を守る力を、今こそ。」 「飲み込む力も、鍛えれば変わる!」 「食べる・話す・笑うを一生楽しむために」...
北 勝成
5月13日読了時間: 2分


【心と体の休息】深い呼吸で自律神経を整える。【瞑想やリラックスタイムにもおすすめ】
皆さん、こんにちは! 成Naru健康プロモーション です。 日々の忙しさの中で、ふと心と体の疲れを感じることはありませんか?今回は、そんなあなたにぜひ知っていただきたい、気持ちが落ち着く呼吸法をご紹介します。 この呼吸法は、私がいつもフレイル体操や健康イベントでに行って...
北 勝成
4月26日読了時間: 2分


嚥下トレーニングと呼吸筋ストレッチ体操の公開講座を4月29日大阪吹田で開催。
【嚥下トレーニング】 年を取ると「むせる」機能が衰える 厚生労働省の統計によると、日本で食べ物をのどに詰まらせて亡くなる人の数は、年間3500人以上。そのうち、なんと2500人以上が80歳以上とされています。 そもそも人 体の構造上、...
北 勝成
4月1日読了時間: 3分


ストレスチェック(全企業で義務化へ)の正しい活用法とメンタルケアの秘訣
ストレスチェックはなぜ必要か? 何を改善すべきか? 「最近、仕事のパフォーマンスが落ちている気がする…」 「同僚とのコミュニケーションが以前よりぎくしゃくしている…」 あなた自身、あるいは職場全体が「ストレス過多」になっているサインかも。...
北 勝成
3月17日読了時間: 3分
bottom of page