top of page
成Naru健康プロモーション
News
お知らせ
検索
北 勝成
2020年4月24日読了時間: 1分
自宅でできる健康法『腹式呼吸』第3回
コロナウィルスでの感染予防での外出自粛。ストレス、不安軽減の腹式呼吸の動画です。内容は『3つの呼吸の説明』『腹式呼吸とは!』『腹式呼吸を体験しましょう!』『心身ともリラックスできる腹式呼吸の実践』。説明が必要なので時間が10分程度あります。ユーチューブよりご覧頂けたら嬉しい...
閲覧数:1回0件のコメント
北 勝成
2020年4月16日読了時間: 1分
肩こりスッキリ・呼吸がしやすくなる呼吸筋ストレッチ体操、肩甲骨ストレッチ
非常事態宣言で自宅で過ごす時間が長くなっていると思います。スマホやパソコンを見る時間が多くなり、姿勢が悪くなりがち!今回は肩スッキリの肩甲骨ストレッチ、肩こり改善・息が吸いやすくなる呼吸筋ストレッチ体操の紹介です。是非、ためしてみてください。...
閲覧数:2回0件のコメント
北 勝成
2020年4月13日読了時間: 1分
胸の胸郭を開こう!胸の呼吸筋ストレッチ体操と胸のストレッチ
自宅でもオフィスでもできる「ストレス軽減、肺機能改善」の呼吸筋ストレッチ体操。 呼吸筋ストレッチ体操認定指導士で成Naru健康プロモーションの北です。 緊急事態宣言で自宅にいる事も多くその上、不安、ストレスを多く抱え息苦しさを感じる方も多いのではないでしょうか。そこで本日は...
閲覧数:4回0件のコメント
北 勝成
2020年4月6日読了時間: 1分
不安を軽減するための呼吸体操「ラッタッタ呼吸体操」
呼吸筋ストレッチ体操認定指導士の北です。 感染症の不安を軽減するための大人も子供も楽しくできる呼吸体操『ラッタッタ呼吸体操』を紹介動画です。前半は脳の不安の感情と呼吸との関係を本間先生が解説。東日本大震災の後、被災地の子供たちと一緒に作った体操と歌で子供たちはこの歌をうたい...
閲覧数:71回0件のコメント
北 勝成
2020年4月1日読了時間: 1分
呼吸筋ストレッチ体操でストレス軽減
呼吸筋ストレッチ体操認定指導士の北です。世界が見えない敵との戦いで大変な事になってきました。ストレスで呼吸が浅くて速くなり気持ちまでじわじわと蝕んでいく事になりかねません。呼吸筋(呼吸時に使う筋肉)をやわらげる事により良い呼吸を取り戻す事ができます(自宅でも行えます)。昨年...
閲覧数:9回0件のコメント
北 勝成
2020年3月26日読了時間: 1分
現況の行動が制限される中での過ごし方
呼吸筋ストレッチ体操認定指導士の北です。呼吸筋ストレッチ体操の考案者の本間先生(東京有明医療大学学長)よりコロナウィルスの影響で行動が制限される中でどのように過ごしたらいいかを動画の中で解説されています。不安やストレスを感じている人は運動をして胸を動かし呼吸を大きくするとい...
閲覧数:2回0件のコメント
北 勝成
2020年3月19日読了時間: 1分
緊張せずに力を出す事ができるトレーニング内容
ゴルフアスリートへ緊張を解くための呼吸トレーニング実施内容③ 前回の続きで、喉を開けるトレーニングの後、表情筋体操で顔の筋肉を和らげます。緊張で顔が強張ると、力が入るしリラックスできません。しいて言えば笑顔でファンサービスしなければならない時もあります。ここまできたら、息を...
閲覧数:2回0件のコメント
北 勝成
2020年3月11日読了時間: 2分
ゴルフアスリートへ緊張を解くための呼吸トレーニング内容②
前回の続きで、今回はどんなトレーニングをしたかを書きたいを思います。トレーニングを受けた感想は「呼吸を意識してやると、こんなにしんどいとは思いませんでした。今まで呼吸が浅くて、速い事がよくわかりました」。まず最初に質問をします。息を吸うとお腹は膨らみますか?へこみますか?こ...
閲覧数:3回0件のコメント
北 勝成
2020年3月9日読了時間: 1分
呼吸をコントロールして「上がり症を克服して笑顔で話せる」
https://youtu.be/R0tNZHQLYC0 (狂言「文蔵」の動画) 自身の発声の基本は10年以上続けている狂言と演劇です。仕事で沢山の人の前で話す機会が増え、緊張で声が上ずったり震えたりしていました。克服するために演劇を49歳から始め、その後50歳から狂言も習...
閲覧数:3回0件のコメント
北 勝成
2020年3月7日読了時間: 2分
アスリートへ緊張を解くための呼吸トレーニング①
①女子プロゴルフテスト最終前に ②全国高校ゴルフ選手権団体戦の決勝前に。お二人の選手のお父さん、コーチより相談があり、以前個人レッスンを行いました。症状を聞くと「緊張で手が震える、足が震える、呼吸がしにくい」等。まず緊張をすると身体の状態がどのようになるかを説明。緊張で自律...
閲覧数:6回0件のコメント
北 勝成
2020年3月4日読了時間: 1分
暮らしいきいき十人十色公開講座の講師
神戸新聞カルチャー三ノ宮(ミント神戸)で暮らしに潤いを与え、いきいきと過ごしていただくための公開講座で講師をさせていただきました「呼吸筋ストレッチ体操~呼吸機能アップで心身の健康改善」。 講座の最初と最後に呼吸数を計ってもらいましたが(通常1分間に15回程度)、ほとんどの方...
閲覧数:0回0件のコメント
北 勝成
2020年3月2日読了時間: 1分
スピーチで上がらず伝わる声、笑顔で話せるパーソナルトレーニング
近々たくさんの方の前で話をする集まりがあり、上がらずに滑舌も良く話をしたいとの事で発声、滑舌、呼吸のパーソナルトレーニングを3回受講頂きました。姿勢も良くなり声も共鳴してきて滑舌も良くなりました。表情筋体操で口角も柔らかくあがってきました。...
閲覧数:0回0件のコメント
北 勝成
2020年2月15日読了時間: 1分
プレゼン、スピーチで伝わる声に変わる
プレゼン、スピーチで緊張を解き、話す言葉作り、伝わる声に変わるパーソナルトレーニングをさせていただきました。同じ大きさの声で、喉を開けるトレーニング前の声と後の声の違いにご本人も実感と驚きでした。人前で話す機会が多く、緊張されるとの事なので、喉をしっかり開けて息がたくさん吐...
閲覧数:4回0件のコメント
北 勝成
2020年2月8日読了時間: 1分
プレゼン、スピーチ等で上がり症のお悩みに「呼吸法、腹式発声、活舌のパーソナルトレーニング」
大勢の前で話す時に緊張するお悩みがある方に、あがり症を克服して、しっかり声が出るパーソナルトレーニングをさせていただきました。最初に1分間の呼吸数を計測したら23回(トレーニング終了後は7回)。普段から呼吸が浅く速いので、呼吸数を落す事からスタート。腹式呼吸の基本トレーニン...
閲覧数:1回0件のコメント
北 勝成
2020年2月4日読了時間: 1分
脳の動きを呼吸筋を一致させ、健やかな呼吸を導く。
「第二回 呼吸筋ストレッチ体操 認定指導士」フォローアップ研修に参加。研修では本間生夫先生の「息苦しさ」の最新の考え方‐情動との関係‐の講義。永井猛先生の「シクソトロピー効果UPの補助ポイント」の実技研修。参加者の皆さんの活動報告。呼吸を意識して、身体の内側からアプローチし...
閲覧数:3回0件のコメント
北 勝成
2020年1月28日読了時間: 1分
Newton に呼吸筋ストレッチ体操が掲載されました。
ニュートン3月号「人体の取扱説明書」に呼吸筋ストレッチ体操が掲載されました。サブタイトルは「あなたの体はこんなに高機能。正しく知って使いこなそう!」。呼吸筋としてページタイトルがあり、「呼吸筋がおとろえれば、肺の機能も低下する。ストレッチで呼吸筋をきたえよう」。呼吸の仕組み...
閲覧数:0回0件のコメント
北 勝成
2020年1月21日読了時間: 2分
アスリート、ビジネスマンのための緊張を解く呼吸法④ 呼吸の種類
まずは呼吸の種類を知って、呼吸と脳との関係を理解することで、緊張を解くカギとなる呼吸法の事がわかってくると思います。今回から3つの呼吸について書いていきます。 呼吸は①代謝性呼吸 ②行動性呼吸 ③情動呼吸に分けられます。人間は脳が状況に応じて意識的、無意識的に呼吸を変えてい...
閲覧数:0回0件のコメント
北 勝成
2020年1月11日読了時間: 1分
発声でのお悩みとトレーニング①
講座に来られている方にお悩みをお聞きすると「声がかすれてきた」「何度も聞き返される」「声が小さい」「プレゼンで段々声が届かなくなる」「甲状腺の手術をして声帯がずれて声が出しにくい」「嚥下が気になる」「声が緊張で震える」等様々なお声を聞きます。 ①まずは発声の仕組みをお伝えし...
閲覧数:1回0件のコメント
北 勝成
2020年1月6日読了時間: 1分
アスリート、ビジネスマンのための緊張を解く呼吸法③
今まで、アスリートの方に緊張を解く呼吸法をした時にまず息を吐いてもらいますが、10秒以下しか息が吐けません。息がしっかり吐けないので吸うことができていません。普段から息がはけないので、緊張した場面では交感神経が優位になり、更に呼吸が浅く速くなり、脳が不安や緊張を感じ取り身体...
閲覧数:4回0件のコメント
北 勝成
2019年12月30日読了時間: 1分
アスリートのための緊張を解く呼吸法②
人間、緊張すると「血の気が引いたようになる」と言います。お化け屋敷に入って、驚いた瞬間に心拍数は跳ね上がり、緊張で寒気がしたりします。過緊張状態では交感神経が優位になり手の毛細血管が収縮し、その結果、血液量が少なくなり手の表面温度が下がります(恐怖で驚いた瞬間は5℃も下がる...
閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page