top of page
成Naru健康プロモーション
News
お知らせ
検索
北 勝成
2020年8月5日読了時間: 1分
発声と滑舌の基本、実践トレーニング方法① 次回は息を長く吐くには!
演劇と狂言で勉強してきた発声と活舌の基本について(現在も年間4本程度の舞台に 出ています)。 ①息の吐き方 脱力と距離感 トレーニング方法 ②滑舌 母音発声 舌の使い方 トレーニングの仕方 ③外郎売のさわりに挑戦してみましょう。...
閲覧数:1回0件のコメント
北 勝成
2020年6月12日読了時間: 1分
ビジネス・健康に役立つ発声トレーニング
発声法の基本は「狂言」「お芝居」で10年以上実践で勉強してきました。大きな声でも「近くの人にはガナっているように聞こえず、遠くの方にはしっかり聞こえる」。そのための喉、肩、口の中の脱力。息の吐き方、共鳴の仕方、母音発声、活舌等。ビジネス(プレゼン、スピーチ、講師業、演説、就...
閲覧数:2回0件のコメント
北 勝成
2020年3月9日読了時間: 1分
呼吸をコントロールして「上がり症を克服して笑顔で話せる」
https://youtu.be/R0tNZHQLYC0 (狂言「文蔵」の動画) 自身の発声の基本は10年以上続けている狂言と演劇です。仕事で沢山の人の前で話す機会が増え、緊張で声が上ずったり震えたりしていました。克服するために演劇を49歳から始め、その後50歳から狂言も習...
閲覧数:3回0件のコメント
北 勝成
2020年3月2日読了時間: 1分
スピーチで上がらず伝わる声、笑顔で話せるパーソナルトレーニング
近々たくさんの方の前で話をする集まりがあり、上がらずに滑舌も良く話をしたいとの事で発声、滑舌、呼吸のパーソナルトレーニングを3回受講頂きました。姿勢も良くなり声も共鳴してきて滑舌も良くなりました。表情筋体操で口角も柔らかくあがってきました。...
閲覧数:0回0件のコメント
北 勝成
2020年2月15日読了時間: 1分
プレゼン、スピーチで伝わる声に変わる
プレゼン、スピーチで緊張を解き、話す言葉作り、伝わる声に変わるパーソナルトレーニングをさせていただきました。同じ大きさの声で、喉を開けるトレーニング前の声と後の声の違いにご本人も実感と驚きでした。人前で話す機会が多く、緊張されるとの事なので、喉をしっかり開けて息がたくさん吐...
閲覧数:4回0件のコメント
北 勝成
2020年2月8日読了時間: 1分
プレゼン、スピーチ等で上がり症のお悩みに「呼吸法、腹式発声、活舌のパーソナルトレーニング」
大勢の前で話す時に緊張するお悩みがある方に、あがり症を克服して、しっかり声が出るパーソナルトレーニングをさせていただきました。最初に1分間の呼吸数を計測したら23回(トレーニング終了後は7回)。普段から呼吸が浅く速いので、呼吸数を落す事からスタート。腹式呼吸の基本トレーニン...
閲覧数:1回0件のコメント
北 勝成
2020年1月21日読了時間: 2分
アスリート、ビジネスマンのための緊張を解く呼吸法④ 呼吸の種類
まずは呼吸の種類を知って、呼吸と脳との関係を理解することで、緊張を解くカギとなる呼吸法の事がわかってくると思います。今回から3つの呼吸について書いていきます。 呼吸は①代謝性呼吸 ②行動性呼吸 ③情動呼吸に分けられます。人間は脳が状況に応じて意識的、無意識的に呼吸を変えてい...
閲覧数:0回0件のコメント
北 勝成
2020年1月11日読了時間: 1分
発声でのお悩みとトレーニング①
講座に来られている方にお悩みをお聞きすると「声がかすれてきた」「何度も聞き返される」「声が小さい」「プレゼンで段々声が届かなくなる」「甲状腺の手術をして声帯がずれて声が出しにくい」「嚥下が気になる」「声が緊張で震える」等様々なお声を聞きます。 ①まずは発声の仕組みをお伝えし...
閲覧数:1回0件のコメント
北 勝成
2020年1月6日読了時間: 1分
アスリート、ビジネスマンのための緊張を解く呼吸法③
今まで、アスリートの方に緊張を解く呼吸法をした時にまず息を吐いてもらいますが、10秒以下しか息が吐けません。息がしっかり吐けないので吸うことができていません。普段から息がはけないので、緊張した場面では交感神経が優位になり、更に呼吸が浅く速くなり、脳が不安や緊張を感じ取り身体...
閲覧数:4回0件のコメント
北 勝成
2019年12月11日読了時間: 0分
声作りトレーニング(発声法)
狂言、演劇を通じて発声の勉強をしました(狂言、演劇を始めて10年)。それを健康講座、ビジネスのトレーニングに活かしています。息の吐き方、母音発声、共鳴の仕方、喉の開け方、脱力の仕方等。発声には姿勢も大切です。腹式発声をすることで喉も鍛えられ嚥下機能改善にもなります。
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page