top of page

パワーハラスメント防止講座 ハラスメントにならない指導を取り入れる

  • 執筆者の写真: 北 勝成
    北 勝成
  • 7月5日
  • 読了時間: 2分

パワーハラスメント防止講座に最近、複数人での受講申し込みが多くあります。


お申込み者は、関西圏の工場関係の方、会社の総務の方、またパワーハラスメントに認定された方等。


指導とハラスメントの境界。「パワハラ」のリスクを恐れて、管理職として必要な指導を控えてはいる方、出世を望まない方も増えていると最近、ニュースになっています。

 

「指導」と「ハラスメント」の境界線を明確にすることは、パワハラの定義やパワハラの6類型を理解する事が大切です。


会社を辞める理由として【今の若者が求めているのは“理不尽に怒られること”ではなく、“自分のために厳しいことを言ってくれる人”』であり、多くの若手は適切な指導による成長の機会を望んでいるのに、これもハラスメントと思われると萎縮し、成長の本質が失われているので、働き甲斐がない」との事も多く、会社としてはマイナスになっています。


感情をぶつけるのではなく、コミュニケーション、人権尊重、叱り方等の“指導とハラスメントの境界を取り入れるためにも

「パワーハラスメント防止入門」は役立ちます。


講座や研修として行っている所がなかったり、少ないとの感想を頂きます。平日の夜に講座を申込み日を作成した所、土日より反響があります。


パワーハラスメントを共有するために会社の中で研修も重要だと思います。



☆パワーハラスメント入門防止講座・企業研修申し込みは

①成Naru健康プロモーション 北 勝成 078-647-7515 

080-3037-7259 naru.kenkou76@gmail.com 

神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番館2階 


②アンガーマネジメント協会からの申し込みhttps://www.angermanagement.co.jp/





Kommentare


bottom of page