top of page

職場での不機嫌はハラスメント?

執筆者の写真: 北 勝成北 勝成

更新日:2024年5月30日

「パワーハラスメント防止入門講座」を毎月実施していますが、パワーハラスメントの取組みやコミュニケーションの取り方を勉強にこられる方、会社からパワーハラスメントと認定を受けた方が受講に来られます。

普段からコミュニケーションを取ることが、ジェネレーションギャップをやわらげ、職場の雰囲気もよくなり、ハラスメント予防になります。


みなさん、ノンバーバールをご存知ですか?

いくら部下に対して言葉は優しくても、腕組みして怖い顔や睨みつけて話しても心が通い合いません。ノンバーバルとは仕草、表情、態度の事で「非言語のコミュニケーション」。


職場でため息をつく『は〜」、たとえ無意識でも何度も繰り返されたり、険しい顔、舌打ちをされたり、朝機嫌が悪いと相手に精神的な苦痛を与えるハラスメントになる可能性も!


職場で不機嫌や怒りガチ周囲に伝わると空気が悪くなり、伝染します。そうなると意思疎通や相談ができなくなります。対処すべき問題や生産性にも影響がでます。


気がついていない方も多いので、コミュニケーションノンバーバルをいつも意識する事が重要です。


私も30年前に「部下から、朝から機嫌が悪いのでやめてもらえませんか」とはっきり言われ気がつきました。ありがたい部下でした。


皆さんも一度、部下に聞いてみてはどうですか?!


=============================

成Naru健康プロモーション 078-647-7515

神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番館2階

=============================


Comments


bottom of page