top of page

昨日アンガーマネジメント講座に2名が受講。怒りの感情にどう向き合ったらいいかを悩まれていました。怒りと向き合うための大切な考えとは!

  • 執筆者の写真: 北 勝成
    北 勝成
  • 2月17日
  • 読了時間: 4分

更新日:2月18日

アンガーマネジメント入門講座:怒りと向き合うために

アンガーマネジメント入門講座をしっかり行い、且つこの講座で私自身の管理者として怒りの感情で失敗した事、教訓を得た事等の経験も交えながら、

  • 怒りの感情のコントロール、

  • ノンバーバル(非言語コミュニケーション)、仕草、行動、表情等

  • 自分が悪いと思ったら謝ると楽になる(自分の間違い、きつく言い過ぎた事)

  • 日頃のコミュニケーション

  • 自分中心に物を考えていないか(偏らず 拘らず とらわれず)

  様々な視点からお伝えしました。


『怒りが大きくなる原因とは?』

怒りは、実は1次感情と呼ばれるマイナスの状態(眠い、疲れた、空腹等)とマイナスの感情(悲しい、心配、不安、辛い等)が大きければ大きい程、怒りが大きくなります。しかし、その一次感情に気づかず、無意識のうちに怒りとして表出してしまうことが多いのです。


例えば、職場で部下がミスをしたとき。「またか!」と怒りを爆発させる上司もいれば、「何が原因だったのか?」と冷静要に対応できる上司もいます。この違いはどこにあるのでしょうか?


それは、「怒りが生まれる前の感情に気づいているかどうか」です。

「またミスをしたらどうしよう」という不安や、「自分の指導が足りなかったのでは?」という焦りが根底にあると知っていれば、感情をコントロールしやすくなります。


衝動のコントロールは鍛えられる

怒りの衝動をコントロールする方法として、講座では「6秒ルール」をお伝えしました。理性が働くのに6秒と言われており、スケールメリット(怒りの尺度を考える、コーピングマントラ(自分を落ち着かせる言葉)、深呼吸等をイラっとした時の対処法として用いる。

反射をしない事が大切です。反射をしてしまうと収まるものもおさまらなくなります。


ノンバーバル(非言語)コミュニケーションの重要性

いくら言葉が優しくても表情が険しい、腕組をして聞かれる、椅子にのけぞっている(言葉だけでなく、表情や態度にも表れます)。


これを改善するためには、自分の表情や仕草を意識することが大切です。

  • 腕を組む→オープンな姿勢にする

  • 眉間にシワを寄せる→リラックスした表情を心がける

  • 早口で詰め寄る→一拍置いて話す

このように、非言語コミュニケーションを意識するだけで、相手との関係性は大きく変わります。


「間違った時、言い過ぎた時に謝る」ことの大切さ

「怒ること」よりも、「怒りすぎた後にどうするか」の方が重要です。

完璧な人間はいません。時には言い過ぎてしまうこともあります。

そんな時、「あの時は感情的になってしまった、ごめんね」と素直に謝れるかどうか。これができるだけで、人間関係はぐっと良くなります。


私は以前、仕事で部下に厳しく言い過ぎてしまい、職場全体の雰囲気が悪く、気まずくなったことがありました。しかし、自分も反省して謝ると、意外にも「気にしてませんよ」と笑ってくれ、それ以降の関係がスムーズになったのです。

「謝ること」は、決して弱さではなく、人間関係を良くするための大切なスキルだと実感しました。謝る事で自分も楽になります。



「片寄らず、拘らず、とらわれず」—— 自分の感情を見直すための言葉

怒りは誰にでもあるものですが、それにとらわれすぎると、自分自身も苦しくなります。大切なのは、「片寄らず、拘らず、とらわれず」の精神を持つこと。

自分の考えだけに固執しすぎない 過去の出来事にいつまでも執着しない 相手の意見にも耳を傾ける柔軟さを持つ

こうした姿勢があれば、怒りに振り回されることなく、より冷静に穏やかに過ごすことができるのではないでしょうか。


まとめ

  • 怒りが大きくなる前に、その裏にある一次感情を考える

  • 6秒ルールを活用し衝動的な行動を抑える(片寄らず、拘らず、こだわらず)

  • 非言語コミュニケーションを意識して、日頃のコミュニケーションを良くする

  • 間違った時には素直に謝る勇気を持つ


怒りをコントロールできるようになると人間関係がスムーズになり気持ちがぐっと楽になります。アンガーマネジメントを学ぶことで、多様性を受け入れ、少しでもストレスの少ない日々を過ごせ、より良い社会をめざせるようになれば幸いです。


皆さんも、ぜひ一度「怒りとの向き合い方」を考えてみてください!



一般社団法人アンガーマネジメント協会 https://www.angermanagement.co.jp/

講座情報から個人の方はお申し込みができます。


企業・団体のお申し込みはこちらのお問合せからお願いします。

パワーハラスメント防止講座もあわせて研修できます。


【お問合せ先】

成Naru健康プロモーション 北勝成 

神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番館2階

TEL 078-647-7515 naru.kenkou76@gmail.com


業務内容

【個人・企業研修講師】

アンガーマネジメント、パワーハラスメント防止、コミュニケーションスキル研修、接客研修、ビジネスマナー研修、自信を持って伝わる話し方。

【健康関連講師】

フレイル&オーラルフレイル予防体操、発声・滑舌・笑顔トレーニング 

【ゴルフレッスン】

パーソナルレッスン・ラウンドレッスン 学校授業ゴルフレッスン



Comments


bottom of page