top of page

ストレスチェック(全企業で義務化へ)の正しい活用法とメンタルケアの秘訣 

  • 執筆者の写真: 北 勝成
    北 勝成
  • 3月17日
  • 読了時間: 3分
ストレスチェックはなぜ必要か? 何を改善すべきか?
ストレスチェックはなぜ必要か? 何を改善すべきか?

「最近、仕事のパフォーマンスが落ちている気がする…」

「同僚とのコミュニケーションが以前よりぎくしゃくしている…」


あなた自身、あるいは職場全体が「ストレス過多」になっているサインかも。


ストレスチェックは、単なるアンケートではなく、職場環境や働く人々の健康を守る大切なツールです。


ストレスチェックの目的とは?

2015年に施行された「ストレスチェック制度」は、従業員のメンタルヘルス不調を未然に防ぐために導入されました。主な目的は次の3つです。

  1. 従業員のストレス状態を可視化する

  2. 職場環境の問題点を洗い出す

  3. 高ストレス者への適切な対応とケアを行

この制度の意義を理解し、単なる義務ではなく“職場の健康を守る武器”として活用することが重要です。


ストレスチェックを活かせていない職場の問題点

しかし、多くの企業ではストレスチェックを形骸化させてしまっています。

以下のような問題がある場合は、改善が必要です。

  • 結果を集計するだけで、実際の職場改善に活かされていない

  • 「どうせ変わらない」と思われ、従業員が本音を書けない

  • ストレスが高いと判断された従業員に適切なフォローがない


ストレスチェックを活かすための改善策

1. 本音を引き出せる環境づくり

ストレスチェックの効果を高めるには、従業員が安心して本音を書ける環境が不可欠です。

  • 回答は完全匿名にする

  • 上司の目を気にせず記入できる仕組みにする

  • 「書いても無駄」と思わせないよう、改善策をきちんと共有する


2. 結果をもとに職場環境を見直す

ストレスチェックの結果を活用し、具体的な改善策を講じることが重要です。

  • 高ストレスの部署は業務負担のバランスを再調整

  • 上司・部下のコミュニケーションを円滑にするための研修を実施

  • ハラスメントのリスクが高い職場では対策を強化


3. ストレス対策を日常に取り入れる

ストレスが溜まる前に解消する習慣をつけることも大切です。

  • 呼吸法やストレッチを取り入れる(緊張を和らげ、自律神経を整える)

  • 短時間でもリフレッシュできる休憩を推奨する

  • 上司と部下の信頼関係を深める取り組みを行う


まとめ:ストレスチェックを活かして、職場の健康を守ろう

ストレスチェックは、単なる義務ではなく職場環境を改善し、従業員の健康とパフォーマンスを向上させるための重要なツールです。

職場全体で活かす意識を持つことが、企業の成長にもつながります。


【お問合せ先】

成Naru健康プロモーション 北勝成 

神戸市長田区久保町6-1-1 アスタくにづか4番館2階

TEL 078-647-7515 naru.kenkou76@gmail.com

=====業務内容

【個人・企業研修講師】

アンガーマネジメント、パワーハラスメント防止、コミュニケーションスキル研修、接客研修、ビジネスマナー研修、自信を持って伝わる話し方。

【健康関連講師】

フレイル&オーラルフレイル予防体操、発声・滑舌・笑顔トレーニング 

【ゴルフレッスン】

パーソナルレッスン・ラウンドレッスン 学校授業ゴルフレッスン

Comments


bottom of page